不安をなくそう!下肢静脈瘤のやさしい解説まとめ

下肢静脈瘤がよくわかるサイト » 下肢静脈瘤の改善に役立つ成分とは? » 血管内皮の酸化・炎症を抑える「ビタミンC、E、A」
 

血管内皮の酸化・炎症を抑える「ビタミンC、E、A」

血管内で発生する活性酸素を除去!抗酸化力が高いビタミンC、E、Aを積極的に摂って下肢静脈瘤予防!

下肢静脈瘤に効果的なビタミンC、E、Aとは

血管の損傷や老化を招く大きな要因は活性酸素です。「ビタミンエース」とも呼ばれるビタミンA、C、Eは、ビタミンのなかでも体内で活性酸素をとらえて無害化する抗酸化物質として働きます。

この3つのビタミンは野菜やフルーツから比較的簡単にとれるので、下肢静脈瘤の予防のためにも積極的に食べるようにしましょう。

下肢静脈瘤に効果的なビタミンC、E、Aの働き

ビタミンCの働き

ビタミンCは下肢静脈瘤に関わりが大きい血管だけでなく、皮膚や筋肉・骨の細胞を結合させるコラーゲンを作るのに役立ちます。

また活性酸素の除去にとどまらず、ウイルス増殖を防止するインターフェロンの生成を促進する効果もあります。

ビタミンCは水溶性ビタミンですので、体内に蓄えることができません。1日に2~3回、毎食のメニューに取り入れることが大切です。

ビタミンEの働き

ビタミンEは、体内の酸化を防ぐとともに血管を保護します。下肢動脈瘤の予防だけでなく、血行が良くなるので冷え性や肩こり改善効果があります。

ビタミンEを多く含む食材には魚卵(たらこ、いくら)や食物油、ピーナッツやアーモンドなどの種子類などカロリーが高いものが多いので摂りすぎないように気をつけましょう。

ビタミンAの働き

ビタミンAは、血管や鼻腔やのどの粘膜を強化する栄養素です。主にレバーやうなぎ、緑黄色野菜に豊富に含まれています。

ビタミンEとAは脂溶性ですので油を使った料理と組み合わせることで、体内への吸収率が高くなります。

参考:毛細血管美活:抗酸化の最強トリオ!老化に負けない身体作りのためのビタミン A・C・E

下肢静脈瘤に効果的なビタミンC、E、Aを含む食材

  • ブロッコリー
  • かぼちゃ
  • 人参
  • レモン
  • キウイ
  • ジャガイモ
  • レバー
  • うなぎ
  • アーモンド
  • サバ

ビタミンC、E、Aを含む食材を使ったレシピ

レバーの甘辛煮

レバーは30分程水に浸して、流水でレバーを切り離しながら血合いを取り除きます。

下処理したレバーをビニール袋に入れ、擦りおろしにんにく、酒大さじ1、焼肉のたれ大さじ2をよく揉みこみ、口を閉じて冷蔵庫で一日寝かせます。

フライパンに袋のレバー、調味料を全て入れ、火にかけ、沸騰したらザルに上げます。

綺麗なフライパンにレバー、生姜スライス、酒・みりん、砂糖大さじ2、しょうゆ大さじ4を入れて中火で3分炊きます。熱が冷めたら器に盛って完成です。

クリーミーじゃがいもグラタン

じゃがいもの皮を剥き、5mm程度の薄切りにします。たまねぎは千切り、ニンニクはみじん切りにします。

鍋にじゃがいも、たまねぎ、ニンニク、牛乳250ml、顆粒コンソメ小さじ1、バター10gを加え吹きこぼれに注意しながら煮ます。

塩コショウで味を調整します。耐熱皿に移してチーズをのせます。オーブンで焦げ目がつくまで加熱すれば完成です。

ワカメとアーモンドの梅和え

フライパンにアーモンドとゴマを入れ、数分炒めます。ワカメを食べやすい大きさに切り、種を抜いた梅干しを叩きます。

アーモンドとゴマの粗熱がとれたらボウルに移してワカメと梅干しを混ぜます。

冷蔵庫で良く冷やしたら、器にもって煎りゴマを振りかければワカメとアーモンドの梅和えの完成です。

下肢静脈瘤に効果的なビタミンC、E、Aを上手に摂取するには

レバーやウナギが代表格。毎日の食生活では緑黄色野菜を積極的に摂ると良いでしょう。

小腹が空いた時はナッツを食べるなどしてうまく生活に取り入れていきましょう。

-->
下肢靜脈瘤を対策するサプリメントを見る