不安をなくそう!下肢静脈瘤のやさしい解説まとめ

下肢静脈瘤がよくわかるサイト » 下肢静脈瘤の治療方法
 

下肢静脈瘤の治療方法

ここでは下肢静脈瘤の治療方法や下肢静脈瘤を放置しておくとどのような症状の変化があるか、また合併症の危険性について解説しています。

下肢静脈瘤の治療方法

ラジオ波

ラジオ波(高周波)治療は、超音波(エコー)機器で観察しながら静脈内に専用の金属カテーテルを入れ、熱により静脈を閉塞させる治療法です。高周波は肝臓がんや乳がんなどの治療にも利用されており、アメリカでは下肢静脈瘤のカテーテル手術の約半数がラジオ波治療であるといわれています。

一方で、日本ではレーザー治療の方が先に保険適用になっていることもあり、現在保険適用されているのはアメリカのVNUS社のClosureのみで、普及率はそこまで高くはありません。今後の新しい治療方法として期待されている治療方法です。

下肢静脈瘤の治療
「ラジオ波」を詳しく見る

レーザー

レーザー治療とは、静脈にレーザーファイバーを挿入してレーザーを照射することによって内側から静脈を焼いて閉塞させてしまう血管内治療法で、その手術方法はラジオ波治療とほぼ同じです。2014年にELVeS 1470nmレーザーという、より痛みの少ないレーザー機器が保険適用となって以降、日本でも一気に普及。

患者さんの負担が少なく、局所麻酔による日帰り治療も可能ということもあり、多くの医療機関がレーザー手術を採用しています。現在、国内での下肢静脈瘤治療の主流といえるでしょう。

下肢静脈瘤の治療
「レーザー」を詳しく見る

ストリッピング

ストリッピング手術とは、足の鼠径部と膝窩部の2カ所を2cmほど切開し、静脈弁の壊れてしまった血管の中に手術用ワイヤーを通して血管と結んで、静脈瘤が発生している静脈ごと引き抜いてしまう治療方法です。下肢静脈瘤に対する効果的な治療法として、100年以上前から行われています。

以前は全身麻酔が必要なため4~7日間の入院が必要とされていましたが、現在では局所麻酔による日帰り手術も可能。再発率が極めて低く、2cm以上の大きな静脈瘤にも対応できるといったメリットがあります。

下肢静脈瘤の治療
「ストリッピング」を詳しく見る

高位結紮

高位結紮(こういけっさつ)とは、静脈瘤が発生している静脈を高い位置で結紮する(縛りつける)ことにより、血液の逆流を止める治療方法です。

再発の可能性があることから下肢静脈瘤の治療法としては現在そこまで多く用いられていませんが、伏在静脈本幹が蛇行していてカテーテルやストリッピングワイヤーが通らない場合や、側枝型静脈瘤といわれる伏在静脈から枝分かれした静脈の一部が静脈瘤になった場合のような、比較的軽度な症状において硬化療法との併用による治療が行われています。

下肢静脈瘤の治療
「高位結紮」を詳しく見る

硬化療法

硬化療法とは静脈に糊のような働きをする硬化剤を直接注入することで、下肢静脈瘤が起きている静脈を閉塞してしまう治療方法です。比較的簡単にでき、入院の必要はなく日帰り治療が可能。

一方で、再発率が高いことから高位結紮術など他の手術と併用することで再発率を抑える必要があることや、合併症のリスクも指摘されています。

また、太くなってしまった伏在静脈瘤には適用できないため、網目状静脈瘤やクモの巣状静脈瘤といった主に軽症の下肢静脈瘤の治療法として採用されています。

下肢静脈瘤の治療
「硬化療法」を詳しく見る

理学療法

理学療法(運動療法)とは身体を動かすことで症状の軽減や機能の回復を目指すことであり、下肢静脈瘤の治療においては、血液を循環させるポンプの役割を担っている足の筋肉を使うことで、血流を良くすることをいいます。

ただし、長距離のジョギングやエアロビクスなど激しい運動は下肢の静脈圧を高め、下肢静脈瘤を悪化させてしまう可能性があるなど、運動であればなんでも良いというわけではありません。そこで、理学療法によって下肢静脈瘤の症状を軽減するために知っておきたいポイントをチェックしておきましょう。

下肢静脈瘤の治療
「理学療法」を詳しく見る

番外編:弾性ストッキング

弾性ストッキングは、着用によって筋肉が直接圧迫されるため筋ポンプ機能がよく働くようになり、静脈の血液の逆流を抑えて症状を軽減させるという効果があります。

主に下肢静脈瘤の圧迫療法に用いられるため、あくまでその目的は進行防止や現状維持になりますが、どのような治療法を選択しても必ず使用される、下肢静脈瘤の治療では不可欠なアイテムの一つといえます。

弾性ストッキングには医療用と市販のもの、さらにハイソックスタイプ・ストッキングタイプ・パンストタイプなど様々な形状があり、特徴も異なっています。

下肢静脈瘤の対策
「弾性ストッキング」を詳しく見る

下肢静脈瘤の治療で知っておくべき知識

下肢静脈瘤の治療費

下肢静脈瘤の手術は、ストリッピングが主流だった10~15年前は一週間程度の入院が必要だったために、保険が適用されても10万円を超えるケースがほとんどでしたが、麻酔技術の向上により日帰り手術が可能となった現在、その費用は半分以下になっています。

下肢静脈瘤の手術は基本的に保険適用ですが、手術の内容によっては保険適用されない場合もあり、事前に確認しておくことが重要です。このページでは、主な治療方法の費用相場(3割負担の場合)や、どういった場合に保険がきかないのかをまとめています。

「下肢静脈瘤の治療費」を詳しく見る

下肢静脈瘤の手術の流れ

下肢静脈瘤の手術は、現在主流とされるレーザー治療をはじめ、ラジオ波治療、ストリッピング手術、高位結紮術など、どれが選択されても局所麻酔による日帰り治療が可能となっているため、大がかりな準備は必要ありません。

また、検査から手術までの流れもとてもシンプルで、症状によって多少異なるものの比較的短時間で終わる手術といってよいでしょう。ここでは、下肢静脈瘤の手術の基本的な流れや、各治療法ごとの大まかな所要時間などを紹介しています。

「下肢静脈瘤の手術の流れ」を詳しく見る

下肢静脈瘤の手術後のケア

下肢静脈瘤の手術のほとんどは日帰りで終了し、すぐに日常生活に戻ることができます。ただし、麻酔の使用などによる手術後の合併症の危険性があります。そのため、治療したらそれで終わりではなく、合併症予防のアフターケアも重要です。

下肢静脈瘤の手術はそこまで大掛かりな手術ではないので制限はそれほど多くはなく、大きく分けると「食事・飲酒」「シャワー・入浴」「運動・スポーツ」「圧迫療法」などが挙げられます。それぞれの内容について詳しく記載していますので、ぜひチェックしてください。

「下肢静脈瘤の手術後のケア」を詳しく見る

下肢静脈瘤の後遺症

下肢静脈瘤の後遺症は、色素沈着や皮下出血といった軽度なものから麻酔の使用に伴うものまで様々です。現在、命に関わるような後遺症や合併症の危険性はほとんどありませんが、一方で可能性がゼロとはいいきれません。では、どのような合併症があるのでしょうか。

このページでは、下肢静脈瘤の代表的な治療法となっているストリッピング手術・レーザー手術・硬化療法といった治療法ごとに、起こりうる合併症を紹介しています。これから下肢静脈瘤の治療を予定している方などは、ぜひ事前に確認しておくことをおすすめします。

「下肢静脈瘤の後遺症」を詳しく見る

下肢静脈瘤の再発の可能性

下肢静脈瘤の再発については、すべての人が必ず再発するわけではなく、また治療技術の進歩によって可能性は低くなってきています。その割合は治療法によって異なっており、医療機関によっては予防を念頭に置いた治療計画を提案しているところもあるようです。

当然ながら再発を防止するためには、治療する側だけでなく患者さんも努力をしなければならない点があります。このページでは、治療法ごとの再発の割合や、治療後の再発率を低くするために取り組むべきことなどをまとめています。

「下肢静脈瘤の再発の可能性」を詳しく見る

【番外編】自分で治すことはできる?

下肢静脈瘤は、静脈の弁が壊れて起こりますが、その弁は自然には治すことはできません。ですので、何らかの治療が必要になります。

ただ、進行を遅らせたり、予防をすることはできます。食事を変えたり、弾力ストッキングを着用したりと日常生活の中で、簡単に取り入れることができます。

病気は、早期発見・早期治療が大事です。重篤なる前に受診をしましょう。

下肢静脈瘤の症状を
遅らせる方法を詳しく見る

手術が必要なケースとは

10人に1人がなるといわれている下肢静脈瘤。身近な病気ですが、ときには手術が必要になるケースがあります。

下肢静脈瘤は、伏在型、即枝型、網目状、くもの巣状の4つの種類分類することができ、一般的に外科的治療が必要となるのは伏在型のみです。伏在型は4mm以上の大きな静脈瘤で、足の表面にボコボコと静脈瘤が浮き出てきて、だるさやむくみなどの症状を伴います。

下肢静脈瘤は放置しておくと悪化の一途を辿るため、自然に治癒することはありません。下肢静脈瘤は悪性の瘤ではなく、命に関わるものでもありませんが、時間が経過すると硬化が進み、「うっ滞性皮膚炎」を発症したり、さらに進行すると「潰瘍」になったりする可能性が高まります。

双方とも治療をすることはできますが、回復するまでに時間がかかったり、皮膚炎の跡が残ったりすることもあるので、出来るだけ早く治療を受けた方が賢明です。

また、「うっ滞性皮膚炎」や「潰瘍」を発症していなくても、症状が辛くて改善したい場合や、外見が気になる場合なども、専門の医師に診察してもらうほうが良いでしょう。

悪化した際に考えられるリスク

うっ滞性皮膚炎

下肢静脈瘤を放置しておくと、次第に足にとどまって行きどころを失った血液が皮膚に染み出し、色素沈着を起こします。

色素沈着はあざのようになり、なかなか消えることはなく、その部位は静脈性湿疹が出てかゆみを伴います。

これは、血管から皮膚への酸素や栄養がうまく届かず不足することが原因と考えられています。

下肢静脈瘤の合併症
「うっ滞性皮膚炎」
を詳しく見る

皮膚潰瘍

初期や軽度の段階では潰瘍はできませんが、病気が進行してうっ滞性皮膚炎を起こし、さらに放置すると今度は、皮膚に潰瘍ができてしまいます。

静脈が破裂して皮膚に穴が開き、そうなるとなかなか治りにくくなります。

傷口からの感染症を引き起こしてしまえば、全身にも影響する可能性があります。

糖尿病などの疾患がベースにある場合は、ますます傷口は治りにくいので、注意が必要です。

下肢静脈瘤の合併症
「皮膚潰瘍」を詳しく見る

血栓症静脈炎

血液の流れが悪くなり、うっ滞した静脈内に血栓が生じます。そこの部分に炎症が起きる病気のことを血栓性静脈炎といいます。

表在静脈という体の表面の静脈に起こるので深部静脈血栓症とは異なります。

下肢静脈瘤の合併症
「血栓症静脈炎」
を詳しく見る

肺動脈血栓症

血液のうっ滞によってできた血栓が、血流にのって心臓の方へ流れていき、肺動脈を塞いでしまう病気。

この場合、稀に重篤になる可能性もあります。肺は呼吸をしている大事な器官です。

そこが塞がれると、急に息苦しくなり最悪の場合は、死に至る可能性もありますので、放置せず早めの受診をしましょう。

下肢静脈瘤の合併症
「肺動脈血栓症」
を詳しく見る

下肢静脈瘤を放置するリスクとは

下肢静脈瘤は自然に治らない

下肢静脈瘤は血栓ができて肺に飛ぶなど命に関わる症状を起こすことは極めて稀な病気で、静脈瘤のために足を切断しなければならない、なんていう恐ろしい事態にはなりません。

だからといって放置しておいてよいわけではなく、一度発症すると自然に治るということはありませんので、注意が必要です。

下肢静脈瘤と色素沈着

下肢静脈瘤が足の血管が浮き出て少しだるいといった症状だけであれば、見た目を気にしなければ我慢できるかもしれません。

ところが下肢静脈瘤は進行性の疾患なので、放っておくと様々な症状が起こるようになります。

その代表的なものが色素沈着です。うっ滞した血液が染み出して黒っぽく変化していきます。

下肢静脈瘤と湿疹・潰瘍

また色素沈着が起きた皮膚はやがてザラザラになり、湿疹が出てかゆくなったり炎症を起こして、うっ滞性皮膚炎になります。

下肢静脈瘤の合併症としてよく知られるもので血行障害を改善させる治療が必要になります。

うっ滞性皮膚炎の段階で治療を行わずそのままにしておくと、腫瘍ができて皮膚に穴が空いてしまい、重症化します。こうなると難治性になり、治るまで時間がかかるようになります。

下肢静脈瘤と血栓の関係性

その他、静脈に溜まった血液が固まって血栓を作り炎症を起こすことがあります。これは血栓性静脈炎と呼ばれるもので、静脈瘤が赤くなって強い痛みを感じるようになります。

さらにとても稀なケースですが静脈にできた血栓が飛んで肺動脈を塞いでしまう肺動脈血栓症を起こし、場合によっては命を落としてしまう可能性も出てきます。

下肢静脈瘤は早めの治療が大切

良性の疾患と言われる下肢静脈瘤も放置しておけば重症化のリスクは高まるばかりです。

急性はなくとも早めに治療しておくに越したことはありません。

-->
下肢靜脈瘤を対策するサプリメントを見る