ここでは、下肢静脈瘤の症状緩和に用いられる漢方のひとつ、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)について詳しくご紹介しています。
桂枝茯苓丸は、血行不良に対して効果のある漢方薬です。
漢方の考え方では、「血(けつ)」という概念があります。「血(けつ)」は、血液だけを指すのではなく、血液によって運ばれる栄養素や、血液の流れが正常かどうかという広い意味合いを持っています。「血(けつ)」の流れが滞った状態を「瘀血(おけつ)」といい、生理痛や頭痛、肩こりなどの原因となります。この「瘀血(おけつ)」を改善させるために使用される漢方薬が桂枝茯苓丸です。滞って流れが悪くなった「血(けつ)」のめぐりを良くすることで、全身の状態を良い方向に導く効果が期待できます。
一般的に生理痛、月経不順、月経異常、血の道症(女性ホルモンの変動に伴う精神不安・いらだち)、子宮内膜症などの炎症性疾患といった女性の悩みに用いられることが多く、産婦人科で用いられる三代漢方薬のひとつといわれています。
また、冷え性、更年期障害、打撲症、ニキビ・シミ・湿疹・しもやけといった皮膚のトラブルにお悩みの方にも使用されます。
血行を良くして体の熱のバランスを整えることで、下肢静脈瘤の症状であるむくみ、倦怠感、しびれ、冷え、痛み、痒みなどを改善します。
下肢静脈瘤に伴う症状以外では、生理不順や生理痛、頭痛、めまい、肩こり、のぼせ、冷え性にも有効とされており、更年期障害や子宮内膜症、肝臓病などにも用いられています。
また更年期障害をはじめとする不定愁訴の治療にも有効です。比較的体力があり、下腹部痛、肩こり、頭重感、めまいといった症状にも効果が期待できます。
女性に使用されることが多い桂枝茯苓丸ですが、効果・効能が当てはまれば男性でも服用可能です。
肥満にはいくつかの種類があり、ホルモンバランスがくずれることで肥満になるケースがあります。
これは更年期の女性に比較的多くみられる症状で、卵巣の機能低下によって女性ホルモンが減少すると脳下垂体が卵巣刺激ホルモンを分泌し、これが視床下部にある食欲中枢に作用することで食べ物を口にしたいという気分を促すとされています。
つまりホルモンバランスの乱れによる肥満については、桂枝茯苓丸によって血流を促進してホルモンバランスを整えることで、一定の改善が期待できるといえます。
桂枝茯苓丸は血行を良くする漢方薬として最も多く使われている漢方のひとつであり、健胃作用や発散作用がある「桂枝(けいひ)」、痛みを緩和する「芍薬(しゃくやく)」、リラックス効果や余分な水分を除去する効果がある「茯苓(ぶくりょう)」、血液の循環を促進する「桃仁(とうにん)」「牡丹皮(ぼたんぴ)」の5種類の生薬が配合されています。
桂枝茯苓丸には過敏症・発疹・発赤・かゆみといった皮膚に関する症状の他、食欲不振・吐き気・悪心・下痢・胃の不快感など消化器系への副作用があります。
また、稀に肝機能障害によって皮膚や白目が黄色くなるといった黄疸の症状が現れるとのことです。
なお、「桃仁」および「牡丹皮」は大量に摂取すると妊娠になんらかの影響を与える可能性があるため、妊婦さんや授乳中の方はお医者さんに相談することをおすすめします。また、65歳以上の高齢者の方も服用には注意が必要です。
-->