不安をなくそう!下肢静脈瘤のやさしい解説まとめ

下肢静脈瘤がよくわかるサイト » 下肢静脈瘤の対策方法 » 漢方 » 六味丸
 

六味丸

こちらでは下肢静脈瘤の症状緩和に用いられる漢方のひとつ、六味丸(ろくみがん)について詳しくご紹介していきます。

下肢静脈瘤に効果的な六味丸とは

「腎」は漢方において先天と呼ばれ、父母から受け継いだ、生まれながらの生命力を意味しており、ヒトの成長、発育、生殖に欠かせないエネルギーの源とされています。

現代医学でいうと、「腎」は、腎臓、副腎、生殖器、膀胱などの泌尿器系を広く総称します。

「腎」の機能障害は子供から大人まで幅広く起こり得ますが、特に加齢によってその働きが衰えやすくなる傾向があります。「腎」の機能が衰えることを「腎虚」といい、頻尿、残尿感、精力減退、むくみなどさまざまな症状が現れます。

六味丸はこれらの「腎」の機能障害に対して処方される漢方薬です。

六味丸は漢方の古典といわれる中国の医書「小児薬証直訣(ショウニヤクショウジケツ)」に収載されており、古くから「腎虚」の症状に対して使用されてきました。小児の発育促進にも応用され、歩行や運動の発達、言語の発達、歯の発育の遅れ、夜尿などの症状にも有効です。

下肢静脈瘤に効果的な六味丸の効果

腎機能を改善させて、体の水分量を調節します。そのため下肢静脈瘤の症状であるむくみを緩和します。

他には、尿量減少または多尿などの排尿障害、性機能低下、むくみ、かゆみなどに有効とされています。皮膚や粘膜が乾燥してカサカサして、のどが乾くのを潤します。またそのような症状を呈する、前立腺肥大症や糖尿病にも適応となります。

一般的には体力の低下した中高年に使用されることも多く、冷えの強い場合にはあまり適応となりません。逆に、のぼせ気味で暑がりの人に効果的です。

下肢静脈瘤に効果的な六味丸に含まれる成分

六味丸はその名の通り、6種類の生薬からできてきます。「地黄(ジオウ)」、「山茱萸(サンシュユ)」、「山薬(サンヤク)」、「茯苓(ブクリョウ)」、「沢瀉(タクシャ)」、「牡丹皮(ボタンピ)」です。

地黄には貧血症状に効果があり、滋養強壮作用があります。山茱萸、山薬にも滋養強壮作用があり、地黄とともに体に活力を与えるように働きます。茯苓と沢瀉は水分循環を改善させ、牡丹皮は血流を促進するように作用します。

「六味丸」と「八味地黄丸」「牛車腎気丸」の違い

「腎虚」に処方される漢方薬は、六味丸の他に「八味地黄丸」「牛車腎気丸」があります。

八味地黄丸は六味丸の成分に、体を温めて代謝を促す附子(ぶし)と肉桂(にっけい)を加えたものになります。冷え性やむくみといった症状がある人に効果的です。

牛車腎気丸は、八味地黄丸の成分に牛膝(いのこずち)と車前子(しゃぜんし)を加えたもので、より症状が重い場合に処方されることが多いです。

六味丸は腎虚の症状がみられる場合に処方されますが、冷え性の人にはあまり適応とならず、逆に手足にほてりがみられる場合に効果的です。

六味丸の副作用

六味丸の副作用として、発現頻度は不明ですが、食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢などの消化器症状がみられることがあります。このような症状が現れたら医師または薬剤師に相談をしてください。

-->
下肢靜脈瘤を対策するサプリメントを見る